menu

小児科Child

小児科の診察体制について

地域の皆さまからのご要望にお応えし、
小児科専門医による診察を
開始いたしました。

小児科は、お子さまの健康を幅広くサポートする総合医です。病気の診察はもちろん、健やかな成長を支える健診や予防接種にも力を入れ、地域のお子さまの健康を守ります。また、必要に応じて他科の医師・専門医、医療機関と連携し、お子さまに最適な医療を提供できるよう努めてまいります。

小児科専門医の診察日は
火曜・金曜です

  • 午前担当
    火曜午前・金曜午前
    医師/ 井川

  • 午後担当
    火曜午後・金曜午後
    医師/ 渡邉

※小学生以上のお子さんで小児科専門医の
診察を希望されない方は
一般診察をご利用ください。

小児科診療内容

子どもたちは自分の体調をうまく伝えられないことが多いため、大人がそのサインをしっかり受け取ることが大切です。

お子さんが緊張しないよう、温かい声掛けと安心できる雰囲気を大切に診察いたします。
また、親御さまの不安を解消することも、私たちの大切な役目ですので、どんなに小さなことでも、どうぞお気軽にご相談ください。

風邪など急性期の症状
熱、鼻水・咳
お薬のご相談など
お腹や便のお悩み
お腹の痛み、はり
下痢や便秘、食欲不振など
小児喘息(ぜんそく)
長引く咳や息苦しさのご相談
薬や治療のご相談など
湿疹やかぶれ
お肌のトラブルやご相談
栄養相談
母乳やミルク、離乳食など
発達相談
身体の成長や言葉の成長など

小さいお子さんの診察前のご準備のお願い

診察前に洋服のボタンを外してすぐにお胸を聴診できるようにしていただくとスムーズです。

  • ・上着はあらかじめ脱いでおきましょう。
  • ・ロンパースの場合は、下のボタンをはずしてください。
  • ・診察前の飲食はお控えください。

ベビーカーのままご来院いただけます

院内にベビーカーのスペースがありますので、そのまま院内へお越しください。お困りの際は遠慮なくお声掛けください。

小児予防接種(予約制)

予防接種は、ウイルスや細菌への免疫をつけるための注射です。お子さんが感染症で苦しむことを防ぐことにも繋がります。
年齢や予防接種状況に合わせた接種スケジュールの作成もいたします。ご兄弟姉妹の予防接種のご相談もお任せください。

予約方法

  1. 電話で予約
  2. 接種日を相談
  3. 来院・予診票記入
  4. 接種
  5. 次回のスケジュール確認・予約

持ち物

母子手帳・診察券・予防接種問診票(事前記入の方)・健康保険証・乳幼児医療証

※予防接種数に応じて問診票のご記入が必要です。事前に問診票をお渡しすることもできますので、予約の際にご相談ください。

ワクチンデビューは
生後2ヶ月から!
スケジュールもご相談ください

生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんから受け継いだ免疫によって守られています。しかし、生後6カ月頃にはその免疫が徐々に失われてしまいます。特に0歳の乳児期には接種すべき予防接種が多く、複雑です。親御さまにとってスケジュール管理が大変なため、当院でもサポートしております。
接種のタイミングや回数、間隔はワクチンごとに異なるため、生後2カ月を迎えたら計画的に予防接種を進めていきましょう。

  • ワクチンで防げる病気があります
  • お子さんのワクチンスケジュール全体をご覧いただけます

定期予防接種

国や自治体が対象年齢の方に積極的にすすめている予防接種です。
川崎市にお住まいの方は、全額負担あるいは一部負担で接種が可能です。

  • B型肝炎
  • ロタウイルス
  • 小児肺炎球菌
  • 5種混合
    (DPT-IPV-Hib)
  • 2種混合(DT)
  • インフルエンザ菌b型
    (ヒブ)
  • 4種混合(DPT-IPV)
  • BCG
  • 麻疹・風疹(MR)
  • 水ぼうそう
  • 日本脳炎
  • ヒトパピローマウイルス
    (HPV)

任意予防接種

※インフルエンザは毎年お知らせ欄で予約開始時期に告知します。

乳幼児健診(予約制)

川崎市の乳幼児健診

当院では川崎市の乳幼児健康診査の対象医療機関です。
川崎市から通知が届いたらご予約ください。

  • 1か月
  • 3~4ヶ月
  • 7ヶ月
  • 5歳

お一人おひとりしっかり向き合い親御さんとのお話する時間を大切にするため、乳幼児健診は予約制としています。

乳幼児健診は、お子さんの発育状況、栄養状態、疾患の有無、予防接種の実施状況などを確認する大切な時間です。お子さんの成長や発達状況をみて病気の早期発見と治療方針などもご案内いたします。

予約日
火曜または金曜
①11:30または ②15:30
予約方法
WEBまたは電話で予約接種日を相談健診実施
持ち物
母子手帳・健康保険証・乳幼児医療証
おむつの場合は、おむつ・おしり拭き
その他
お着替えの時間などもあるため、開始時間に遅れないようにしてください