子どものRSウイルスは年間を通じて注意が必要ですが、特に秋から冬、早春にかけて流行しやすい病気です。今回は、乳幼児の呼吸器感染症のなかでも特にご注意いただきたい、RSウイルス感染症についてお話します。

RSウイルスとは

RSウイルスは乳幼児によくみられる呼吸器ウイルスで、2歳までにほとんどのお子さんが一度は感染すると言われています。 風邪と同じような鼻水・咳から始まることもあります。特に生後6カ月未満の乳児、または1歳未満のお子さん、早産児や、先天性心疾患・慢性肺疾患・免疫不全などの基礎疾患を持つお子さんは、ウイルスが肺の奥まで入り込み、細気管支炎や肺炎などの重い症状に進行するリスクがあります。

主な症状

・38~39℃程度の発熱や、鼻水・咳など、風邪のような症状
・呼吸時に「ゼーゼー」「ヒュー」などの音が聞こえる
・呼吸が速くなったり、胸や肋骨のあたりがへこむような呼吸をしている
・ミルクや母乳を飲まなくなる、ぐったりする、無呼吸(息が止まることがある)

受診の目安

次のような場合には、ためらわずに小児科を受診しましょう

・呼吸が苦しそうで、胸やお腹が大きく動いている、咳だけでなく、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音が聞こえる
・顔色や唇の色が普段より悪く見える(青みがかる、紫がかる)
・ミルクや母乳、食事の量が急に減った、おしっこの回数が少ない
・ぐったりして、遊びたがらない、反応が鈍い
生後1〜2か月の乳児は、わずかな鼻水や咳だけでも、ごく軽く見えて無呼吸などを起こすことがあります。

自宅でできる予防・対策

・手洗い・うがいの徹底(特に帰宅時・調理前・鼻をかんだ後)
・おもちゃやドアノブ、手すりなど、お子さんが触れるものは定期的に消毒する
・咳・くしゃみをしている大人や年長のお子さんが近くにいる場合、マスクを着用したり、接触を避ける
・室内の湿度や温度に気を配り、乾燥しないようにする
・人混みや密閉空間を避ける

当院での対応について

火曜日・金曜日は小児科専門医が診察を行っています。
お子さんの鼻水や咳といった症状は「ただの風邪かな?」と思いがちですが、軽い症状であっても、呼吸や飲み込みの様子がいつもと違うと感じた場合は、早めに受診することが大切です。 少しでも気になる症状があれば早めにご相談ください。

小児科ページはこちら>>
WEB予約はこちら>>