Contents診療案内
Colmunコラム
Home care訪問診療について
皮膚の病気で、感染症が関与しています。 加齢にともない発症率が高くなり、50代から急激に増加し、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。 帯状疱疹を発症してしまった場合には、抗ウイルス薬などによる治療を行っても帯状疱疹後神経痛(PHN)などの後遺症が残ってしまう場合もあります。
帯状疱疹の予防として、50歳以上の方はワクチン接種が可能です。 帯状疱疹ワクチンは、「不活化ワクチン(シングリックス)」と「生ワクチン(水痘生ワクチン)」の2種類があります。
不活化ワクチンは、病原体となるウイルスや細菌の感染力を失活、または病原体を構成する物質をもとに製造されています。 生ワクチンは、病原体となるウイルスや細菌の毒性を弱めて製造されています。
当院では、どちらのワクチンでも接種が可能です。
(50〜60歳は100%)
妊婦さんと免疫不全のある方
生ワクチン(水痘生ワクチン)よりも不活化ワクチン(シングリックス)の方が副反応の発現頻度が高いです。 ただし、不活化ワクチン(シングリックス)の副反応は3日以内に症状が治ると言われてます。
それぞれのワクチンを比較した時に、大事なポイントは費用と効果だと思います。免疫不全がある方は、不活化ワクチン(シングリックス)となりますが、 そうでない方はご自身の価値観や生活背景を元に相談して選択していければと思いますので、お気軽にご相談ください。
当院の予防接種についてはこちら>>