Contents診療案内
Colmunコラム
Home care訪問診療について
お盆を過ぎ、8月も終わりに近づいてきました。 最近は夏の猛暑が少し落ち着いてきたのではないでしょうか。 とはいえ、まだまだ暑い日が続いている今だからこそ、油断して起こりうるのが、夏バテです。
夏バテとは夏の暑さによる体調不良の総称です。 ・食欲が落ちる ・疲れがとれない ・体がだるい など、人によってさまざまです。
日本の夏は高温多湿です。 近年はお盆が過ぎた8月終わりでも、30℃を超える暑さが続いています。 加えて湿度が高いことにより、汗が気化しにくく、体温調節がうまくできなくなります。 そのため、体力低下や、食欲不振などの体調不良、いわゆる夏バテ症状が現れます。
暑さ対策のためにエアコンを活用し、部屋を涼しくするのは大切です。 しかし、温度差のある、屋外とエアコンの効いた室内を頻繁に行き来することにより、自律神経の調節がうまくできなくなります。 自律神経が乱れると、体内のさまざまな機能が上手に働かず、体のだるさや、疲れやすいなどの夏バテ症状が現れます。
人の体は、汗をかくことにより体内の熱を発散させます。 大量に汗をかくと体内の体液バランスが乱れ、夏バテ症状を引き起こします。 脱水症状が悪化すると、熱中症にも繋がるため、こまめな、水分と塩分補給を行いましょう。
軽い運動は、自律神経の働きを良くしてくれます。 自律神経が整うと、疲労回復など、夏バテ解消に繋がります。 以下の点に注意し、行ってみましょう。 ・涼しい時間を選ぶ ・水分補給をする ・無理をせずリラックスして行う
夏バテは、食欲が落ちることもあります。 夏は、暑さから、冷たい食べ物や飲み物を摂取しがちですが、冷たいものにより胃腸の働きを弱めてしまうこともあります。 冷たいものばかりではなく、温かい食べ物や飲み物を選び、胃腸の働きを守りましょう。
夏バテは、熱中症や食中毒などの感染リスクも上がります。 自分にあった夏バテ対策を取り入れて、残りの暑い時期を乗り切りましょう。
脱水・熱中症についてはこちら>>