Contents診療案内
Colmunコラム
Home care訪問診療について
夏にお子さんが高熱を出し、のどの痛みや目の赤みを訴える場合に考える疾患のひとつに「プール熱」と呼ばれる咽頭結膜熱があります。 原因はアデノウイルスです。 この病気は強い感染力があり、毎年6月頃から患者数が増え始め、夏休みの時期に流行のピークを迎えることが多いです。
プール熱の特徴は「高熱・のどの炎症・結膜炎」の3つです。 ・38℃以上の発熱が数日続く ・扁桃腺の腫れや強い咽頭痛 ・目の充血や目やに このほか、頭痛や腹痛、下痢、全身のだるさなどを伴うこともあります。風邪と似た症状がみられますが、目の症状が一緒に現れる点が大きな違いです。
以前はプールを介して感染が広がると考えられていましたが、現在では家庭や学校、保育園など、日常生活のさまざまな場面で感染が広がることが分かっています。 咳やくしゃみによる飛沫感染、手指やタオルを介した接触感染などが主な経路です。
ウイルスに対する特効薬やワクチンはありません。 予防には「こまめな手洗い」「タオルや食器を共有しない」「目をこすらない」などの基本的な衛生習慣が必要です。
プール熱は時間の経過とともに自然に回復していきます。 熱やのどの痛みがつらい場合は、解熱剤や鎮痛剤を使って症状を和らげることができます。 水分をこまめに補給し、食欲が落ちている場合は、ゼリーやうどんなど消化しやすいものを少しずつ与えるようにしましょう。
・高熱が数日以上続いている ・水分がほとんど摂れない、ぐったりしている ・呼吸が荒い、咳が強い ・目の充血や腫れが強く悪化している 早めに受診することで、重症化を防ぐことができ、家庭で安心してケアを続けられます。
早めに受診することで、重症化を防ぐことができ、家庭で安心してケアを続けられます。 周囲への感染を防ぐためにも、体調が完全に回復するまで無理をさせないようにしましょう。
火曜日・金曜日は小児科専門医の診察を受けられます。
プール熱は夏に流行し、症状がつらく、家族や園・学校にも広がりやすい病気です。 高熱やのどの痛み、目の赤みが見られたら「ただの風邪」と思わず、小児科を受診することをおすすめします。
小児科ページはこちら>>