Contents診療案内
Colmunコラム
Home care訪問診療について
冬場から春先にかけて、子どもに多く見られるのが「ウイルス性胃腸炎」です。 一般的には「おなかの風邪」とも呼ばれ、ノロウイルスやロタウイルスなどへの感染が原因で発症します。 ウイルスが胃や腸に入り込むことで、急な嘔吐や下痢、腹痛などの症状が現れます。
突然始まることが多く、数時間から1日程度繰り返すことがあります。嘔吐が続くと脱水のリスクが高まります。
吐き気がおさまった後に数日間続くことが一般的です。便の色やにおいが変わることもあります。
高熱が出る場合もあれば、ほとんど熱が上がらない場合もあり、症状には幅があります。
ウイルスは便や嘔吐物を介して感染するため、トイレやおむつ交換後に手を洗わずに物に触れることで、家族間で広がりやすくなります。 予防の基本は、石けんと流水で手をしっかり洗うことです。 嘔吐物を処理する際は、使い捨て手袋やマスクを着用し、塩素系の消毒液で拭き取るとより安全です。
嘔吐直後は無理に飲ませず、少し時間を置いてからスプーン1杯程度の水分を数分おきに与えるようにしましょう。 一度に多量に飲ませると再び吐いてしまうことがあるため、「少量ずつこまめに与えること」が基本です。
嘔吐がおさまり、水分がとれるようになったら、おかゆやうどんなど、消化の良い食事から少しずつ始めてください。
・水分をほとんど受け付けない、もしくは吐き続けている ・半日以上おしっこが出ていない ・強い腹痛が続いている ・便や吐いたものに血が混じる ・顔色が悪くぐったりしている
これらは重い脱水や別の病気が隠れている可能性があります。 できるだけ早めに受診することで、お子さまを守ることやご家族の安心につながります。
幼いお子さんは体調が急に変化しやすいため、ご家族が「少し様子がおかしいな」と感じた時点で受診することが大切です。 水分補給や手洗いで家庭内感染を予防しつつ、ご不安な時はいつでも小児科へご相談ください。
火曜日・金曜日は小児科専門医が診察をおこなっています。
ウイルス性胃腸炎に限らず、お子さんの体調について不安な点はご相談ください。 はじめての方でもWEB予約・WEB問診をご利用いただけます。
小児科ページはこちら>> WEB予約はこちら>>