12月に入り、寒さも一段と厳しくなりはじめました。気づけば今年も残りわずかです。年末年始はクリスマス、忘年会、大晦日、お正月など、楽しいイベントがたくさん控えています。
しかし、飲み会や人が集まる機会が増えると、お酒を飲む機会も増えます。その際に気をつけたいのが、生活習慣病です。

アルコールの摂取量に注意

アルコールには、ストレスの解消や人間関係の円滑化など、ポジティブな面があります。しかし、摂り過ぎは健康に悪い影響を与え、肥満・高血圧・糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まる可能性があります。また、お酒を飲む際にはつまみなども一緒に食べることが多いです。これが過剰なカロリーの摂取の原因になります。

アルコールの適量と種類ごとの目安

アルコールの適量とは

日本人のアルコールの適量は1日に20g程度と言われています。

お酒の種類ごとのアルコール適量目安

・ビール・・・中瓶1本
・日本酒・・・1合
・チューハイ(アルコール数7%)・・・1本(350ml缶)
・ウイスキー・・・2杯(60ml)
・焼酎・・・1杯(100ml)
・ワイン・・・2杯(120ml)

ただし、人によって、アルコールを分解する力は異なります。
その日の体調に合わせてアルコールの摂取量を調整しましょう。

飲酒時のルールを守って飲みましょう

お酒を飲む際にはいくつかのルールを守ることが、生活習慣病のリスクを軽減するために重要となります。

飲酒時のルール

・空腹での飲酒は控える
・食事と一緒に摂る
(カロリーは抑えて、タンパク質や糖質、野菜をバランスよく摂る)
・アルコール度数の高いお酒は水などで薄めて飲む
・週に2日は休肝日を作る
・ゆっくり飲む
・お酒の適量を守る
・運動、入浴前後の飲酒は避ける
・水分補給をする

これらのルールを守りながら、アルコールと上手に付き合いましょう。
生活習慣病のリスクを減少させて、健康な体で、楽しく年末年始を過ごすために、ぜひこれらのポイントを意識してみてください。

生活習慣病についての詳細はこちら>>